2021.03.04 Thursday

スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    2010.07.29 Thursday

    練り込みの貼り付け作業

    0

      顔料が練り込まれた粘土をお皿に貼り付けていきます。



      水を含んだ手ぬぐいを練り込みの粘土に乗せてよく水分を吸収させます。
      指で粘土の縁を薄くのばしていきます。



      ろくろでひいたお皿は七分乾きです。
      そこに粘土を貼り付けていきます。



      手ぬぐいをはずして指でなでるようにお皿と粘土を一体化させます。



      葉も同じように指で貼り付けます。
      茎は象嵌でうめこんでいます。



      こちらは練り込みを含んだどんぶりの削りです。
      模様は見えませんが、桃色の模様が練り込まれています。




      分厚くひいているので内側も外側もどんどん削ります。


       
      高台は低めに成形してみました。
      2010.07.27 Tuesday

      練り込みの削り

      0

        ろくろでひいた湯呑をしったに乗せて、内側を削ります。



        内側の模様が見えてきました。



        今度は外側を削ります。



         
        湯呑の厚さや形はお好みで成形します。

        2010.07.20 Tuesday

        ろくろで練り込みの器をつくる

        0

           前回作った練り込みをたたら板で角切りにしてつなげて輪にします。



          湯呑を厚めにひいて、縁を弓で切ります。





          さっき作った輪を湯呑の切り口にのせて接着させます。



          輪の上にさっき切り取った湯呑の縁をのせて、




          練り込みが湯呑となじむように下から厚めにひいていきます。
          断面は下から 湯呑の腹部 on 練り込みの輪 on 湯呑の縁 順で層になっています。



          ひきおえたら内側から針で縁を切り取ります。
          湯呑の飲み口を水平にするためです。

          厚めにひく理由は数日後、七分乾きにして、内側と外側をどんどん削っていくためです。
          2010.07.15 Thursday

          マワリミチ展

          0

            マワリミチ展
            マワリミチしながら進む道。同じテーマ、同じ場所で
            三つの個展が今日から開かれてます。

            翠さやか (陶芸)
            15日(木)12:00-18:00
            16日(金)11:00-18:00
            17日(土)11:00-17:00
            18日(日)11:00-16:00

            森本 莉紗 (写真)
            19日(月)12:00-17:00
            20日(火)11:00-18:00
            21日(水)11:00-18:00
            22日(木)11:00-17:00

            佐藤 由香 (陶芸)
            23日(金)12:00-18:00
            24日(土)11:00-17:00
            25日(日)11:00-17:00
            26日(月)11:00-16:00

            場所 ギャラリーFine Art 21
                高松市田町5-6
            Tel  087(861)4318

            香川大学 大学院教育学研究科美術研究室
            2010.07.08 Thursday

            またまた 練り込み中

            0





              青をそれぞれ土に練りこんでいきます。

              今回は三色のグラデェーションなので大変な労力です

              右端が一番 濃い緑

              忘れないように印しをつけます

              5mmにスライスした粘土を順番を間違えないように重ねます
               
              これをギギューーーッと圧縮して養生
              2010.07.06 Tuesday

              菊練り

              0
                火曜日は陶芸初心者の方がいらっしゃいます。
                熟練の皆さんも初心返って菊練りの練習です

                菊練りと言われる理由がよくわかります

                2010.07.01 Thursday

                練り込みの急須 〜削り・釉かけ編〜

                0
                   


                  急須のふたの縁にレジスターを塗ります。
                  本焼きのときに本体とふたが接着しないようにするためです。





                  本体の釉かけに筆や割り箸を使って、手と本体が直接触れないようにします。
                  これで指の跡が残らないで釉薬がまんべんなくかけられます。




                  七分乾きの急須のフタを削ります。
                  フタのつまみの形や厚みを削りながら整えます。
                  本体にフタをすることを考えて、フタの径を削りすぎないように気をつけます。







                  本体の内側をメガネガンナで削ります。
                  本体の内側も外側も真円になるように慎重にけずります。







                  自分だけのオリジナル急須も見せてもらいました。
                  みんなで個性あふれる渾身の急須を制作中です。
                  こちらも本焼きが待ち遠しいです。





                  Calendar
                      123
                  45678910
                  11121314151617
                  18192021222324
                  25262728293031
                  << July 2010 >>
                  PR
                  ご訪問ありがとうございます。
                  全国訪問

                  ジオターゲティング
                  Selected Entries
                  Categories
                  Archives
                  Recent Comment
                  Recommend
                  Links
                  Profile
                  Search this site.
                  Others
                  Mobile
                  qrcode
                  Powered by
                  30days Album
                  無料ブログ作成サービス JUGEM